オーディオ録音やMIDIのリアルタイム録音をするときに便利な、メトロノームの使い方・設定方法などをご紹介します。
メトロノームの使い方と設定方法
使い方はとっても簡単。
画面下部「トランスポート」部分にあるメトロノームのセクションより、メトロノームアイコンをクリックするか、キーボードの[C]を押すだけ。

デフォルトでは録音時のみ発音するようになっています。
正常にメトロノームが鳴るか、録音して確認してみましょう。
メトロノームの設定方法
メトロノームの設定画面も、先ほどと同様に編集画面下部「トランスポート」より開きます。

↓

メトロノーム設定ウインドウ
各部の説明は以下の通りです。

- アクセント リズムのアクセントとなる、拍子の頭にくる拍の音量と音色を設定します。
- 拍 アクセント以外の通常拍(っていうのかな?)の音量と音色を設定します。好みの問題もありますが、アクセントと拍は異なる音色にしておくとわかりやすいと思います。
- オフビート いわゆる「裏拍」の音量と音色を設定します。デフォルトでは音量がゼロになっているため鳴りません。
- プリセットの保存と読み込み 気に入った設定が出来たらプリセットとして保存し、読み込むことができます。プリセットはデフォルトでいくつか用意されていますので、試してみるのもいいでしょう。
- プリカウント/プリロール 録音開始時に、設定した小節分だけあらかじめカウントしてからスタートする機能です。プリカウントはカウントのみ、プリロールは設定した小節分だけ手前から再生を開始します。
- アクセントをリピート 12/8拍子のように1小節内に複数のアクセントがある場合、拍子の頭以外のアクセントも発音するようになります。
- プリカウントでのみクリック 設定したプリカウント部分のみ発音するようになります。つまり、録音開始と同時にメトロノーム音が消えるわけです。
- 再生中にクリック 録音時だけではなく、再生時にもメトロノームが鳴るようになります。
- レンダー メトロノーム音をレンダリングし、メトロノームのオーディオトラックを作成します。
正直なところ、デフォルトの状態ではアクセントと拍が同じ音になっているため違いがわかりにくかったり、プリカウント・プリロールも設定されていなかったりと、いまいち使いにくいかと思います。
色々試して、自分好みの設定を見つけてみてはいかがでしょうか。
メトロノームの使い方・設定方法などのご紹介は以上です。